ルート営業が暇だと感じるあなたへ、時間が出来た時に絶対に行うべき3つの「暇つぶし」

ルート営業の営業マンは、業務中に暇になる事 が多いです。

・お客様との待ち合わせ

・アポとアポの間の移動時間

・外出先から戻って来て何もやる事が無い

など、、、

皆様のイメージ通りかもしれませんが、営業マンは結構暇な職業です(笑)

暇な時間を営業マンがどう使うかは自由です。

(僕の先輩はめちゃくちゃサボってますけどね…)

自由なのですが、僕はせっかくなら有意義に使いたいと考えている人なので、

仕事中に持て余した時間のほとんどは読書や勉強などに費やしています。

この記事では、ルート営業の営業マンで

・業務中に暇な時間が有る!

・どうせなら成長したい!

・でもどうすればよいか分からない!

と言う若手営業マンに向けて、営業マンが暇になった時の対処法を

まとめてみました。

※実践される際はくれぐれも自己責任でお願い致します(笑)

ルート営業が暇だと感じる人は2種類に分かれる

ルート営業が暇だと感じる人は大きく2種類に分かれます。

①営業成績が飛び抜けて良いので仕事が無く余裕がある

これに該当する人は全体の数パーセントですが、営業成績が飛び抜け過ぎて

仕事が無い、と言う人が稀にいます。

営業成績が良いのに暇?ってどう言う事?

と思われるかもしれませんが、順を追って説明させて頂きます。

営業マンの世界と言うのは基本的に結果が全てです。

勿論、結果が全てでは無い会社も有りますが、営業成績が良い営業マンは

何をやっても許されるし、営業成績が悪い営業マンは誰からも相手にされまん。

極端な話、営業成績さえ良ければ仕事中に遊んでても良い訳です。

「なるほど!だから営業成績が良い営業マンは暇なんだね!」

と思われた方もいらっしゃるでしょうが、事はそう単純ではありません。

実は、中途半端に営業成績が良い営業マンは、圧倒的に多い業務量を抱えながら

売り上げを上げていくスタイルの営業マンが多いので、あまり暇では無いです。

僕の上司もそうですが、毎月他の営業マンと比べると結構成績は良いのですが、

暇そうな所を見た事が有りません。

中途半端だと暇にはならないのです。

圧倒的に営業成績が良く、成果が飛び抜けている営業マンだけが暇な時間を

作る事が出来ます。

ちなみに、圧倒的に成果を出している営業マンの特徴は何かと言うと、、、

・自分でやらなくて良い事は徹底的に人に任せる。

・人を動かす能力が圧倒的に高い。

・苦手な事で勝負せず、自分の得意な事で勝負する。

・人知れず半端ない努力をしている。

などなど…。

僕が尊敬している超ベテラン営業マンがそうでした。

(その方はもう定年退職してしまいましたが。)

自分に求められた仕事を超ハイスピード、超ハイクオリティでこなす為に、

考えられた行動を取っているので、やる事が無く余裕な印象ですね。

冒頭でも述べましたが、この手の営業マンはそう多くありませんね。

②「営業マンの仕事」を理解していない

暇な営業マンの大半はこちらのパターンです。

・営業マンって何するの?

・お客様とどう商談するの?

・え!?全然仕事無いんだけど!?

新入社員ならまだ分かりますが、中堅の営業マンがろくに業界の知識も蓄えず、

中途半端に商談に臨んでいるのを見ると、

「ああ、この人普段暇なんだろうな~」

とついつい思ってしまいます。

勿論、数としては圧倒的に若手社員に多いのが②のタイプですが、この手の

営業マンは営業マンが何をすべきかを理解してない事が多いです。

ただお客様と喋ったり、見積書を作るだけが営業マンではありません。

お客様の本音を吸い出し、お客様に寄り添い、お客様の課題を解決する事こそが

営業マンの役割であり、醍醐味なのです。

個人的には、これらを理解していない営業マンは暇になって当然なのかな?とも

思いますがね…。

とは言え、暇な営業マンが多いのも事実ではあります。

営業マンが絶対に行うべき3つの「暇つぶし」とは?

暇になりがちな営業マンの2種類を挙げさせて頂きました。

とは言え、どんな営業マンでも暇な時間は必ずあります。

暇な時間が出来るのは仕方ないので、問題はそれをどうやって使うかですよね?

今回は、僕が試した「暇つぶし」の中で最も効果があった3つをご紹介します。

①本を読む

社会人なら、読書は絶対に習慣化して下さい。

僕が尊敬するベテラン営業マンも、

「あのなぁ、若い内に本を読んでおかんと、年取ってから絶対に後悔するで!」

と口酸っぱく言ってました。

本から得られた知識は、人から聞いた話やネットで得た情報の数十倍も自分の中

に定着します。

(僕自身がそうでした。)

理想は、月に10冊以上何かのジャンルの本を読むのがベストですが、忙しい日々

の中でストレスと疲労感を抱えていると、読書なんて出来ない!と言う方が

大半かと思います。

家に帰ってからは一刻も早く寝たいでしょうし、休みの日は恋人とデートしたり

家族サービスに忙しいでしょう。

じゃあいつ読むのか?

営業マンだったら、業務中に読めば良いのです。

会社の中で堂々と読むと怒られますが、営業マンは何かと理由を付けて外出

出来るので、外出先で読めば良いのです。

コンビニの駐車場で寝てたり、ネットカフェでネットサーフィンしてるよりは

100倍マシじゃないですか?(笑)

勿論、普通の人生を送ったり、他人とスマホゲームやSNSでバズった動画の話題

で盛り上がりたいなら、営業サボってスマホいじれば良いのでしょうが…。

僕も営業マンになりたての頃は、隙を見付けては営業中に本屋に行き、

小説やビジネス書を買い漁ってたのを覚えてます。

その頃読んだ本が、今では役に立っている!なんて事も有りますからね。

他の人と圧倒的な差を付けたい、仕事で大活躍したい!出世したい!

と思われている方にはおススメの暇つぶしですね。

②色々な人と会う

営業マンと言う職業は、自由と責任が限りなく大きい職業です。

結果さえ残せば、極端な話仕事中に遊んでいても許される仕事です。

(僕も本当に暇な時は昼寝してたり、このブログの記事書いてたりします

(笑))

ただ、露骨にサボっていると、会社にバレた時に言い訳出来なくなるので、

やり過ぎは良くないです。

ただ、唯一ガッツリサボってても言い訳がしやすいサボり方が有ります。

それは、、、

人と会う事

です。

僕の場合もそうですが、営業活動中に暇な時間出来てしまった時は、

・お客様

・取引先の担当者

・発注業者

などに突然会いに行くのが普通です。

ですが、時には会社の枠を飛び越えて、

・ただの知り合い

・交流会やコミュニティで知り合った知人

・恋人

などに会いに行くのも個人的には良いと思ってます。

何故なら、大半の営業マンは、、、

コミュニケーションに課題を抱えているから

です。

僕の取引先の営業マンなんかもコミュニケーションが苦手な方が多く、

時に何を言っているか分からなかったり、言った事を全然聞いていなかったり、

指示した事と全然違う事をやっていたりします。

メールやSNSの発達で対面でのコミュニケーションの機会が大幅に減り、

相手の表情を読み取る力や、感情を察知して相手が欲する言葉を発信出来る

営業マンが大幅に減っています。

対面でのコミュニケーション能力を鍛えるには、とにかく人と会って話す事しか

無いので、会社の枠に捉われず色々な人と話すのが良いですね。

立場や肩書、業種、経歴に関係なく様々な人と会う事でコミュニケーション能力

は磨かれていきますし、会った人からモチベーションややる気を貰う事も出来る

ので、是非とも色々な人と会うのをおススメします!

(もちろん、サボりたい人は別ですが(笑))

③自分の経験を世の中に発信する

僕らの営業活動は、他の人が盗ったり奪ったりする事が出来ないかけがえのない

財産、資産となります。

あなたが経験した事はあなたにしか語れないし、発信出来ません。

実は、そんな僕らの営業マンとしての経験を意外に多くの世の中の人は

知りたがっている事をご存知でしょうか?

(試しに、「ルート営業 経験談」とGoogleで検索すると、約850,000件ヒット

します。)

僕らの情報を知りたいと思っている人と言うのは、例えば、、、

・ルート営業に興味がある人

・転職したいと思っている人

・営業マンを目指している就活生

などですが、他にも、、、

・同じ営業マンだけど、自分の仕事に嫌気が差している人

・デキる営業マンから勇気を貰いたい人

・営業マンってラクなんでしょ?と疑っている人

と言った人など、結構幅広い人が僕らの情報を知りたがっています。

僕も、友達に、「営業マンってどんな仕事なの?楽なの?辛いの?

お客さんとはどんな事話すの?話すだけで仕事になっちゃうんでしょ?

楽じゃない?」

とか色々聞かれます(笑)

最近は、メールマガジン、ブログ、SNS(LINE、Facebook、Twitterなど)で

情報を発信する事が可能になったので、僕らの情報を世界にちりばめる事は非常

に簡単になりました。

どんな些細な事でも良いので、ネット上で自分の経験や知識を発信するのは、

営業マンの暇つぶしには最適だと思います。

皆様も、まずはTwitterで一言、からでも良いので、情報を世の中に広めて

みませんか?

まとめ

以上、ルート営業が暇だと感じる皆様へ、時間が出来た時に絶対に行うべき3つ

の「暇つぶし」でした。

今回の記事で紹介した3つが特におススメですが、もししっくり来ない場合は、

・ジムに通う

・資格試験の勉強をする

・副業してみる

などがおススメですね!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!